篆刻教室
私の『遊書』の師匠である、三瀬よしか先生から「落款は、自分のオリジナルの物をひとつ作っておいた方が良いよ~。」って言われていたのですが、どうやって作れば良いのか(作って頂くにしても、どこに頼んで良いのか?自分で作る時の材料はどこで調達すれば良いのか?)全く分からずに、途方に暮れていたのですが、ちょうど香川県丸亀市にある『文具生活』さんで『篆刻教室開催のお知らせ』というチラシを見つけて、これは絶対行かねばっ!と思って行って参りました。
ご指導して下さったのは、奈良県にある㈱墨運堂の先生。
先生は学生時代から書道部に入られていたそうで、書道部の新入部員がまず経験するのが、文化祭や展覧会に作品を出品する際に自分の作品に押す『落款』の制作なんだとか。
それ以来、多くの篆刻を作って来られたそうです。
最近は、篆刻キットなるものも販売されていて、案外簡単に挑戦できるそう。
知らなかった~~!
・・・でね、1時間半かけて制作した私の作品がこちら。↓
初めてにしては、上出来?!
自分で作ったから、なおさらそう思えるのかも???
結構、彫るのに力が入るので手が痛くなるんだけど、楽しかったです。
作る人によって可愛い文字だったり、角角しい文字だったり、丸丸しい文字だったりするのは、見ていても面白いですよ。
次は、もう少し大きい物にチャレンジしてみようっと!
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 瀬戸内国際芸術祭2013夏~豊島②~(2013.08.25)
- 瀬戸内国際芸術祭2013夏~豊島①~(2013.08.24)
- 瀬戸内国際芸術祭2013夏~伊吹島②~(2013.08.22)
- 瀬戸内国際芸術祭2013夏~伊吹島①~(2013.08.21)
- セトゲー2013(2013.04.18)
コメント
篆刻って 格好いいですよね~

Marimari さんは いろんな ものを 制作されているし、
いろいろ 活躍の 場が あるでしょうね~。
ワタシは オリジナルの 焼印が ほしいんですよね~
パンに 押すヤツ
すんごく 高くて 手が出ませんが・・・。
投稿: ペコリーノ | 2009年6月22日 (月) 10時27分
ペコリーノ様、いらっしゃいませ。
篆刻って、格好いいですよね~。
次回の篆刻の活躍の場は、年賀状だったりして・・・。
焼印、うちの事務所のを1個作りましたよ!
4年くらい前に、北海道のお店に注文しました。
コンセントに挿して使用するタイプだったのですが、1式で¥15000位でした。
確かに・・・高いかな?
でも、ペコリーノ家では使用頻度がうちより多そうだけど・・・。
投稿: Marimari | 2009年6月22日 (月) 13時58分
篆刻、高校の書道の時間に作りました!
すごい時間がかかったような気がするけど
あのハンコどこ行ったんやろ~??
「ま」味があって可愛いですねぇ。
投稿: 007 | 2009年6月22日 (月) 18時42分
007様、いらっしゃいませ。
そうなんですかぁ、最近の高校生って「篆刻」を授業で作っちゃうんだぁ。
・・・たぶん、007様と私は親子くらい年が離れているんだろうなぁ。
「ま」の文字、お褒め頂きありがとうございます。
また、昔を思い出して彫ってみるのも良いかも?ですね。
投稿: Marimari | 2009年6月23日 (火) 09時19分
あれっ!?
なんか大変なこと、誤解されてる・・・?
私、最近の高校生ではなく
高校生の息子がいます(汗)
確実にMarimariさんより年上ですよ~(+_+)
投稿: 007 | 2009年6月27日 (土) 11時37分
007様、いらっしゃいませ。
あれれっ?!
私、誤解してました~。
し・・・失礼致しました。
私も、高校生位の子供が居てもおかしくない年齢なんですけどね~。
投稿: Marimari | 2009年6月27日 (土) 23時13分